top of page

走行騒音中の リスニング これが カーオーディオ

​ PA-504XX 上位互換  セカンドオーディオ にも

薄青サウンドサイエンス.png

D サウンドシャキット

初代サウンドシャキットとの違いについて

088-644-2222
PA-504シリーズでは、
より理想とするカーオーディオへの課題がありました。
 A. 変動する走行騒音の中での最適快適なリスニング
  A-1.
   時速40kmの走行でも、
   超低音ロードノイズの影響で楽曲の超低音を感じなくなります。
         A-2.
   もちろん、高速道路では、
   超低音も中低音も、超高音も、ボーカルでさえも、
   しかも、大きく変動します。
 B. 変動する走行騒音の中での最適明瞭なヒヤリング
  B-1.
   ラジオ放送でのニュースや解説番組は、
   音楽用音質では、騒音中で音量を上げなくてはなりません。
 
 C. 微小音量での臨場感
  C-1.
   運転中のリスニングはBGMとして聴く場合も少なくありません。
   BGMでの小さい音量では、
   超低音や超高音が感じなくなります。
​ D. 運転席前方への音場定位
  D-1.
   運転席から前方定位音場にするためには、
   スピーカーシステムの改造が必要です。
   信号処理だけでは限界があります。
Dサウンドシャキットは課題を大幅に改善しました。
1.ロードノイズに応じた 音量と音質 の 最適制御
     不自然さを感じない 音量音質補正
   3000km の走行テストを通じ、
   徹底的して実用性に照らして作り込みました。
   自動とはいうものの、使い始めは、
     車種、タイヤの状態、夏冬(温度やタイヤ条件)
     による走行騒音の違い
     リスナーの好みの違い
   にマッチするよう、感度調節をします。
2.音質と音場、操作性 を重点に設計
     ステージの臨場感を再現
3.再生信号に応じた 音質と音量 の 最適制御
   音楽とスピーチ それぞれに 最適音質音量
4.メインスピーカー  ウーファー アンプ が セットの音質完結型
     ボーカルも演奏も前方から
   (メインスピーカーをダッシュボードに設置)
     小型超低音再生の最新技術ウーファー

サウンドサイエンス株式会社

郵便番号770-8041

徳島県徳島市上八万町西山436番地

bottom of page